2010.09.28 Tuesday

きんめだい(金目鯛)
キンメダイ目キンメダイ科キンメダイ属の海水魚で、北海道以南、
太平洋西部を除く世界の亜寒帯から熱帯海域に分布し、
水深100から800mの岩礁に生息し、全長50センチ程になる。
鮮紅色で眼が大きく、光を反射して金色に輝く。
旬は冬で、煮付けや鍋物、蒸し物、椀だねに向く高級魚。
マキンメ、アカギ、マキン、キンタロウダイとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.09.04 Saturday

ぶだい(武鯛)
スズキ目ベラ亜目ブダイ科ブダイ属の海水魚で、北海道南部以南、朝鮮半島、
東シナ海、太平洋西部、インド洋に分布し、沿岸の岩礁に生息し、全長40センチ程になる。
体高が高く東部が大きくて、雄は青味が雌は赤味が強い。
秋から冬にかけてが旬で、白身で寝かせると旨味がのり刺身や煮付け、味噌漬けに向く。
イソブダイ、トネ、モハミ、イガミ、クズナ、アカエラブチャーとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.09.03 Friday

こぶだい(瘤鯛)
スズキ目ベラ科コブダイ属の海水魚で、東北及び北陸から奄美諸島、朝鮮半島南部、
東・南シナ海に分布し、沿岸の海藻が多い岩礁に生息し、全長1m程になる。
成長した雄は頭部の背面がコブ状に突き出す。ハーレムを作る魚としても有名。
旬は冬で、しっかりした淡白な身でフライや味噌漬けに向く。
カンダイ、イザ、ムクジ、モブシとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.09.02 Thursday

にざだい(仁座鯛)
スズキ目ニザダイ科ニザダイ属の海水魚で、宮城県以南、東シナ海、台湾に分布し、
沿岸の岩礁に生息し、全長50㎝程になる。旬は晩秋から冬で、弾力のある白身だが磯臭さが強い。
刺身や煮付け、唐揚げに向く。
クロギマ、サンノジダイ、サンタハゲ、ニザハゲとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.08.30 Monday

いぼだい(疣鯛)
スズキ目イボダイ科イボダイ属の海水魚で、宮城県または秋田県以南、朝鮮半島、
東シナ海、東アジアの温暖な海域に分布し、水深が深めの海底付近に生息し、全長30センチ程になる。
夏から秋にかけてが旬で、淡白な柔らかい白身で塩焼きや煮物、干物に向く。
エボダイ、ボウゼ、ウオゼ、シズ、アゴナシとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.08.29 Sunday

めだい(目鯛、眼鯛)
スズキ目イボダイ科メダイ属の海水魚で、北海道南部以南の太平洋沿岸に分布し、
成魚は水深100から400mの海底付近に生息し、眼が大きく全長80センチ程になる。
旬は冬で、柔らかなあっさりした身で、刺身や塩焼き、煮付け、味噌漬けに向く。
ダルマ、ダルマダイ、クロマツ、メナ、メブトとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.08.26 Thursday

たかのはだい(鷹之羽鯛)
スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属の海水魚で、本州中部以南、東シナ海、台湾に分布し、
沿岸の海藻が多い浅場の岩礁域に生息し、全長45センチ程になる。
体側に9本の黒褐色の斜め縞があり、鷹の羽根に似ているのが魚名の由来。
旬は秋から冬で、弾力のある白身で磯臭さがある。刺身や塩焼き、唐揚げに向く。
アラ、キツネダイ、キジダイ、ムコナカセ、ションベンタレ、ヒダリマキとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.08.25 Wednesday

きちぬ・きびれ(黄茅渟)
スズキ目タイ科クロダイ属の海水魚で、琉球諸島を除く本州中部以南、太平洋西部、
インド洋に分布し、内湾の砂泥底や沿岸の岩礁域に生息し、全長55センチ程になる。
クロダイに似ているが、腹・臀・尾びれ下が鮮やかな黄色。
夏から晩秋が旬で、刺身やムニエル、塩焼きに向く。
キビレ、キビレチヌ、シラタイとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.08.24 Tuesday

へだい(平鯛)
スズキ目タイ科ヘダイ属の海水魚で、本州中部以南、太平洋西部、インド洋に分布し、
沿岸の岩礁や内湾に生息し、全長40センチ程になる。
クロダイに似るが、白っぽい体色。
旬は秋から春先で、脂気があり磯臭さが少なく刺身や塩焼き、ムニエル、フライに向く。
シロダイ、ヒョウダイ、マナジ、シロチヌ、セダイとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑
2010.08.24 Tuesday

くろだい・ちぬ(黒鯛)
スズキ目タイ科クロダイ属の海水魚で、琉球列島を除く北海道以南、
朝鮮半島から台湾までの東アジア沿岸域に分布。
内湾の水深50m以浅の岩場や周囲の砂泥底に生息し、汽水域にも入る。
白身で弾力があり磯の香りが強い。旬は春から初夏。
刺身やムニエル、塩焼きなどに向く。
カイズ、チンダイ、タケチヌ、チンチン、カワダイとも呼ばれる。
以上の画像はmaruk.jpで高解像度画像をお買い求めいただけます。
「生鮮の素プラス」さかなや魚介類図鑑